日テレ 「キユーピー3分クッキング」アシスタントに入りました。本日放映です!


お手伝いしたお好み焼き。

スタジオの皆さまがとっても優しく親切にしてくださり、おかげでスムーズに行くことができました。
【お知らせ】料理教室のお知らせ(岐阜県養老町イベント)参加費なんと無料です!
【大養老展】が池袋で8/12日〜13日に開催されます。
開催場所:YRイベントホール
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-10-15 養老乃瀧池袋ビル4F
池袋駅南口メトロポリタンプラザ向い「養老乃瀧」があるビルの4F。
↓詳細は、下記をご参照ください
養老町を知って楽しむイベントが目白押し!こちらのイベントの中で開催される【親子で楽しむご当地料理教室】の講師として登壇致します。

内容は、養老町の新しいご当地グルメ!
養老飯(ヨーローハン)を作ります。
料理教室は小学生以上の親子で参加できます。(小学生も含みます。)
順番として…
講師がデモンストレーションで作り方をお見せします。その後、各自で作ることを楽しんで頂く料理教室となります。
その後、皆様に召し上がって頂いてしかも参加費無料という、なんとも太っ腹な養老町さんです。
池袋がお近くでご都合よろしければぜひ遊びに来て頂けたら嬉しいです
◆8/12(土)16:00~
◆8/13(日)16:00~ 山本リコピンさん
※私は12日に参加します。
2日間どちらも16時から2時間程度の開催予定。
食中毒の問題上、持ち帰りが出来ません。
少し早めの夕食のイメージかな?と思います。
イベントHPの応募フォームから事前申込が必要です。
↓応募はこちらから↓
各日9組が定員ですので、お早めに。
ちなみに13日は、レシピ本を出版されているビジュアルフードで人気の料理研究家山本リコピンさん。丼ものデコレーションのアイデアや普段の盛りつけなど色々とお話が伺えると思います♪
養老飯とは?

養老町の新たなご当地グルメ。
焼肉をごはんにのせて目玉焼きや名物のひょうたんのしば漬けなどをトッピングしたもの。
当日は、型抜きなどでお好みのデコレーションもお楽しみ頂けます♪
※私が作った試作写真は、当日のものとは多少異なっていてひょうたんしば漬けが間に合わなかったのでプチトマトで代用してます。
養老町には、親子の絆が感動的な養老考子物語という伝説が、、
父親思いな息子がお酒になった滝の水をひょうたんに汲んでお父さんに飲ませるというお話。
それで、養老町ではひょうたんが町のシンボル的な感じなのだそうです。
↓こちらで読めるええお話。考子物語。
はじめて包丁握るお子さまもお料理したことないお子さまでも大丈夫。
保護者の方が全て作りお子さまは、最後のトッピングだけ楽しんで頂くとかでも。
楽しく作り美味しく食べて頂ける事が何よりです。これをきっかけにお子さまが料理を好きになってくれたら嬉しいです。
岐阜県養老町を知るきっかけにもなるすてきなイベント!お子さまの自由研究にもなりますし、夏休みの楽しみのひとつとしてぜひ遊びにお越しくださいね!
お子様と楽しむ親子料理教室。
おいしい丼を作る楽しみもあり、お子様は、デコレーションを飾る楽しみもあってでもお手軽につくれてしかも美味しい〜😋
それなのに無料!
牛肉丼を食べに行くことを考えるとスペシャルすぎる素敵な企画💓
私も今からとってもワクワクです!
親子9組って多いようで意外と少ないので応募はお早めに!!
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。

✨イベントは、他にも盛りだくさん✨



充実のラインナップ✨
池袋に養老町をまるっと感じる“アツい”イベント!ぜひご参加ください。
Mail 📩
続きを読む
【レシピ】とうもろこしの塩麴ごはん #PR

塩麴と共に炊き上げた簡単とうもろこしの塩麴ごはんを作りました。
【材料】
とうもろこし 1本
米 2合
塩麴 大さじ2
酒 大さじ1
水 適量
②米を研ぎ、釜に米と水を2合線より気持ち少なめに水を入れ、塩麴・酒をとうもろこしの粒を入れる。
③最後にとうもろこしの芯を入れオートの白米ににセットする。
④保温になりピンが下がったら芯を取り除きすぐに混ぜ出来上がり。
お好みで5cmほどの昆布を入れても美味しく召し上がれます。
シンプルですがとうもろこしのおいさがダイレクトに伝わるごはん。
ぜひ夏のごはんにお役立ていただけたら嬉しく思います。


◻️使用した電気圧力鍋
ワンダーシェフ ・ヌージュ
作動圧力:70kPa
◻️ワンダーシェフ公認アンバサダーとしてご紹介しております。
商品は、ご提供していただいております。#PR
圧力鍋で枝豆をゆでました。#PR
今年に入ったと思ったらもう6月の終わり。
毎日があっという間です。
先日お店へ行ったらお野菜ラインナップも夏らしくなってきました。
新潟在住の頃に好きになった枝豆を購入してきました。
枝豆も圧力鍋で湯がくとあっという間に完成です。
枝豆のゆで方

簡単にですがご紹介させていただます。
枝豆 250g~300g
塩 大さじ1
水 200ml
塩 2g(水に対して1%)
②圧力鍋に、枝豆と水、塩を入れて軽く混ぜてふたを閉める。
③ふたの圧力を80kpaに合わせる。
④火にかけ圧がかかったらすぐに火を止める。
そのまま圧力が下がるまで置く。
ピンが下がったらふたを開けてざるに上げ水気を切って出来上がり。
お好みで塩をかけてお召し上がりください。

✔️140kpaの場合は、圧がかかったらすぐ火を止め、ふたの上から水をかけ急冷してください。
活動の一環で商品を提供していただいています。
#PR
#ワンダーシェフアンバサダー
ワンダーシェフ

魔法のクイック料理 ZQシリーズ 片手圧力鍋3.0L(ZQSA30) |
トマトの味噌炒め #PR

良いお仕事をしてくれます。
今回は、料理に合わせやすい信州みそでトマトの味噌炒めを作ってみました。
このお味噌は、料理に合わせやすい主張しすぎないお味噌。
おみそ汁もおいしいのですがお料理に合わせるお味噌をお探しの方にもお勧めです。

皮が気になるので湯剥きして豚バラ肉と合わせました。
トマトのうま味とお味噌が合う。
次回は、赤味噌で試してみよう。
レシピが完成したらまたここに記載しますね。
今回使用したフライパンは、ワンダーシェフのララミーシリーズ。
見た目もかっこよく使いやすい20cmサイズのフライパンで作り巻ました。
現在ワンダーシェフアンバサダーとして活動しています。
【レシピ】醤油もろみで作る鶏肉の煮こみ#PR

生揚げ醤油ともろみにわかれます。
栄醤油醸造さんのお醤油は小豆島の木桶サミットでお味見をしているのですがうま味・コクのバランスがよくおいしい。機会があったら是非お試し頂きたいおすすめのお醤油です。

頂いたもろみも生揚げ醤油は、とってもおいしくておいしさが倍増。
今回はこちらを使用して鶏肉の煮込みを作りました。もろみを手に入れることができたらぜひお試しください。
【醤油もろみで作る鶏肉の煮こみ】
【材料】
鶏もも肉 300g
ねぎ 1/2本
(A)水 350ml
(A)酒 大さじ1
(A)本みりん 大さじ1
(A)きび砂糖 小さじ1
(A)しょうゆもろみ 大さじ2

⑴鶏もも肉の余分な脂肪やすじを取り除き4等分にする。
ねぎは、3cm幅に切る。

⑵フライパンに油を入れて熱し、鶏もも肉を皮目から入れて焼き、両面焼き色をつける。
ねぎも焼き目をつける。煮込むので完璧に火を通さなくて大丈夫です。


⑷オートの肉じゃがにセットをする。
保温になりピンが下がったら出来上がり。
一度冷ますととなお一層味がなじみます。
おだしいらずなくらい、うまみの奥深さを感じるもろみの煮こみ。
鶏肉も圧力鍋のおかげでほろっとやわらかくおいしい~。
機会があったら醤油蔵を訪れて生産者さんのお話をお伺いするのもおすすめです。
◻️使用した電気圧力鍋
ワンダーシェフ ・ヌージュ
作動圧力:70kPa
◻️ワンダーシェフ公認アンバサダーとしてご紹介しております。
商品は、ご提供していただいております。#PR
電気圧力鍋でたけのこごはん。#PR
【レシピ】京都の白味噌で作る【たまねぎ豚汁】圧力鍋
ご訪問ありがとうございます。
3月末に京都へ訪れた際にお伺いした西陣にある
【加藤みそ】さん。
小豆島の木桶サミットでお会いてその白味噌がとてもおいしかったのでお店を訪れたいと思いお声がけ致しました。その日は、ご多様にも関わらず快くお引き受けくださいました。
あの世界の『ノーマ京都の麹ケーキ』にも加藤さんの麹が使われてます。
加藤みそさんのお味噌は、麹から作られているこだわりの木桶みそ。
お話をお伺いしてその熱い想い、お味噌について楽しそうに話されていること、お店のあちこちに『ありがとうございます。』と書かれていることが印象的でした。
こだわりのあるお味噌は、おだしのいらないこくある白味噌。まるでポタージュのような味わいに^^
今回はこちらを使用して以前ご紹介した
【たまねぎ豚汁白みそバージョン】をご紹介します。
【玉葱たっぷりな豚汁 白みそバージョン】
圧力鍋レシピ
【材料】
水 400 ml
白みそ 100g〜120g
豚バラ肉 200ml(一口サイズ)新玉ねぎ 3個(千切り)
木綿豆腐 150g(大きめに切る。)
【レシピ】
①鍋に新玉ねぎを入れ、豚バラ肉、豆腐、水の順で入れる。
※豚バラ肉は、ほぐしてから入れてください。
② ふたをして140(高圧)に合わせる。
中火にかけ圧がかかったら3分火にかけ火を止め圧が下がるまで時間を置く。
③ピンが下がったら圧が下がったことを確認し蒸気マークまで戻し、ふたをあける。
④白みそを溶きほぐして出来上がり。
加藤さんのアドバイスを元にからしを添えてみました。これは、アクセントになって美味しいー。白みそのお味噌汁は、馴染みがなかったのですがハマりそうです♪
ぜひ、一度お試し頂きたい京都の白みそ。
オンラインでも購入出来ます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
POINT
活動の一環で商品を提供していただいています。
#PR
#ワンダーシェフアンバサダー
ワンダーシェフ

魔法のクイック料理 ZQシリーズ 片手圧力鍋3.0L(ZQSA30) |
超高圧 140kPa(2.38気圧) 普通圧 80kPa(1.79気圧) |