おはようございます。
仁美と申します(^^)
初めましての方どうぞよろしくお願い致します。
何度もお越し下さってる方ありがとうございます。
昆布大使やヤマキだし部のアンバサダーとして和ごはんを中心に。
スパイス大使として日常使いのスパイスレシピをご提案しております。
少ない食材で買い物やお料理をお手軽、簡単に。
一手間かけて美味しく作るお料理など。
洋食は、テイストを変えてちょっとオシャレにご提案しております。
どうぞゆっくりしていってくださいね。

ヤマキ部2期生として活動させて頂いてます。
今月のテーマは、
「おだしでつくるおもてなしレシピ」です。
今回は、我が家の常備菜「ひじきの煮物」をご紹介します。味が馴染んでいくとまた更に美味しくなりますよ。
気負わず作り慣れたものやホッとする和ごはんもおも器を普段使いからちょっと変えるおもてなし感がでます。
今回は、古谷浩一さん 信楽焼 輪花高台小鉢
を使用しています。
ヤマキだし部 おだしでつくるおもてなしレシピ かつおと昆布の合わせだし

応援クリック押してくださると嬉しいです。

「ひじきの煮物」
芽ひじき:10g
◎竹輪 : 2本
◎人参: 1/2本
◎えのき茸 :1/2本
◎油揚げ :1枚
◎乾しいたけ :10g
◼️だし汁:200cc
◼️乾しいたけの戻し汁
◼️醤油 :大さじ2
◼️砂糖: 大さじ1と1/2
◼️みりん :大さじ
胡麻油:大さじ1
胡麻油:小さじ1
小ねぎ(飾り用):適宜
《基本のだしの作り方》
お鍋に水400m基本のだし1パックを入れ、火をかけ沸騰してから3分間中火で煮出して火を止め、だしパックを取り冷ます。
ここから200cc使用。
下準備
・だし汁を用意する。
・ひじきをサッと洗い、たっぷりの水につけて柔らかくもどし、ザルに上げる。
・人参は3~4cm長さ、1cm幅の短冊切りにする。
・油揚げは、横半分にして千切りにする。
・えのきは、根元をカットして半分にカットする。
・乾しいたけは、水で柔らかくなるまで戻す。
(椎茸と水(分量外)は同量。)
・ちくわ細めの輪切りにする。
・小ねぎを細めの輪切りにする。
①フライパンにゴマ油を中火で熱し、人参とひじきを炒めます。
②①に油が馴染んだら丸を入れ、全体に油が馴染んだら◼️の調味料やお出汁を入れて汁気がなくなるまで煮詰めます。最後に小さじ1の胡麻油を回し入れて和えたら火を止める。
③器に盛りつけて小ねぎを添えて出来上がり。
POINT
・旨味のあるものを合わせるのがポイント。
えのきは、なくてもOK!
・白滝を入れてボリュームアップもオススメ!
・薄揚げ、厚揚げ、鶏ひき肉、豚ひき肉、豚こまなどもあいますよー。
・緑のものもさやいんげんや枝豆の中身などに変えて色々アレンジしてみてくださいね。
コメント