簡単◆*思い出の味・母の鯵?RECPIE ♪◆
簡単◆*思い出の味・母の鯵? RECPIE ♪◆ レシピブログの本にレシピの一つとして載せていただきました。小あじ(豆アジ)が店頭に並び始めました。私の母は、小あじが出るとよく小あじの南蛮漬けを作ってくれました。そんな母の味が懐かしくなり、作ってみました。作っ ...
続きを読む
小あじ(豆アジ)が店頭に並び始めました。
私の母は、小あじが出るとよく小あじの南蛮漬けを作ってくれました。
そんな母の味が懐かしくなり、作ってみました。
作ってすぐも美味しいけれど。2~3日後の味がなじんだ感じも美味しい一品です。
私の母は、小あじが出るとよく小あじの南蛮漬けを作ってくれました。
そんな母の味が懐かしくなり、作ってみました。
作ってすぐも美味しいけれど。2~3日後の味がなじんだ感じも美味しい一品です。
小アジの南蛮漬け4人分
(中あじの場合は両側のゼイゴが固いので削ぎ落とす)
塩水で洗ってペーパータオルで水気をふく。
<南蛮ダレ>①小あじは、鮮度の良いものは,エラのみ、鮮度の良くないものは、内臓も取り除く
小あじ・20尾 だし汁・300ml
みりん・大さじ2
小麦粉・大さじ4 砂糖・大さじ3
玉ネギ・1/2個 酢・100ml
人 参・1/2本 レモン汁・大さじ2
ピーマン・1個 醤油・大さじ4
揚げ油・・適量 赤唐辛子・1本分(種を抜いて細かく輪切り)
(中あじの場合は両側のゼイゴが固いので削ぎ落とす)
塩水で洗ってペーパータオルで水気をふく。
②玉ねぎは、薄切りにし、さっと水洗いする。
人参は、せん切りにし、ピーマンは、ヘタと種を取って横に薄いせん切りにして
どちらも水に放ち、パリッとさせて水気をきる。
人参は、せん切りにし、ピーマンは、ヘタと種を取って横に薄いせん切りにして
どちらも水に放ち、パリッとさせて水気をきる。
③鍋に<南蛮ダレ>を入れ、ひと煮立ちさせる。あら熱がとれたらレモン汁を加える。
④小あじに片栗粉+小麦粉を薄くまぶし、170度に熱した油でゆっくり揚げる。
最後に強火にしてカリッと仕上げ、熱いうちに③にからめる。
最後に強火にしてカリッと仕上げ、熱いうちに③にからめる。
※ゆっくり揚げると骨までかりっとします。
カリッとしたものがよい場合は、10分~15・ 味がなじんだ方が良い場合は、1時間~2時間おく
カリッとしたものがよい場合は、10分~15・ 味がなじんだ方が良い場合は、1時間~2時間おく
★冷蔵庫で保存も出来ますよ。