【手仕事】味噌開き/2020
お立ち寄り頂きありがとうございます。
料理研究家の村越仁美です。


Instagram/LINE更新情報


Instagramただいま4139名!
LINEを含めフォローして頂けると嬉しいです。皆さま、応援頂きありがとうございます。

読者登録大歓迎。
これ美味しそう♡と思ったらSNSでシェア頂けたら嬉しいです。
https://snapdish.co/plugin/me
こんにちは〜。
お立ち寄りいただきありがとうございます。
訪問とても嬉しいです♡
ごゆっくりしていってくださいね。
今日は、梅雨らしいお天気になりました。
お足元気をつけてくださいね。
パープルクイーンで作る梅サワー
----------------------------------------
パープルクイーン(梅) 1kg
氷砂糖 1kg
米酢 1ℓ
-------------------------
下準備
・パープルクイーン(梅) を丁寧に水洗いし、ボウルにたっぷりの水につけ3時間程、アク抜きをする。【レシピ】
①梅をジップロックに均等にいれ、平らにし、一晩冷凍する。
②殺菌した瓶に①の梅を1/3いれ、氷砂糖約1/3入れるこの順を繰り返す。
③最後に米酢を注ぎ入れ蓋をします。
④保管には、冷暗所が適しています。
家の中で、できるだけ涼しい場所で!
完成したら冷蔵庫で保存もOKです。
2週間程で出来上がります。
梅サワーは、疲労回復や夏バテの防止におすすめですよ。
POINT
・漬けている間、1日1回、砂糖を溶けやすくする為、ふたをしたまま軽くふり混ぜる。
・3週間経ったら果実を取り除く。
・取り除いた果実はお好みでお召し上がりください
ピーナッツ ・・・ 40g
ニンニク ・・・ 1片(チューブでもOK)
塩 ・・・ 小さじ1
オリーブオイル ・・・ 100cc
粉チーズ ・・・ 大さじ2
下準備
①バジルを茎から外し、葉だけを使います。
②バジルの葉を洗い、水気を拭く。
①ピーナッツをフライパンで香りがするまで炒っておきます。
②フードプロセッサーにバジルをいれ、その後粉チーズ以外全ての材料を入れてミキサーを回し、滑らかなペースト状になったら最後に粉チーズを入れて、出来上がり♪
MEMO
・Sサイズ(横14cm×縦18cm)の冷凍用の袋に入れて冷凍保存しました。
・ジェノヴェーゼで使用する時 1人前に対してパスタのお湯を大さじ1を入れのばし様子を見ながら調整しています。
今回は、松の実を使わず家にあるピーナッツで作ってみました。 クルミなどナッツ類で代用できます。
オリーブオイルは、一般に売られているものと今回は、写真に写っている金賞を取った特別なスペシャルオイルを風味づけに使用してみました。 さすが金賞いい香りです❤️
フレッシュなバジルは、今の時期ならではのお楽しみ。
ハーブを見ると育てたいな~という葛藤に。
来年は、少しだけ育ててみようかな?
皆様にとって素敵な週末になりますように。
読者になって頂きありがとうございます。
ただいま~。
長いあいだお休みしている間ご訪問して下さりありがとうございます。
帰省の記事は、後ほどに。
昨年まで住んでいた新潟でのお楽しみは、直売所巡りでした~。
珍しいお野菜が新鮮でお安くて今日は何があるのかな~っと巡ることが楽しみでした♡
このお野菜は、神楽南蛮(かぐらなんばん)という唐辛子。
山古志村(現長岡市)で栽培されているお野菜。
今は、色々なところに広まってきているように感じます。
ゴツゴツとした外観が神楽面に似ていることから「かぐらなんばん」と呼ばれるようになりました。
帰省前に立ち寄った直売所で見つけて懐かしくて購入。
さっそくこちらを使ってピリッと辛い神楽南蛮味噌を作りましたよ~。
私は、このお味噌を。。。。
熱々のご飯、おにぎり、豆腐の薬味、野菜にディップ、パスタ、餃子のつけだれなどに使っています。
神楽南蛮を見つけたらぜひ作ってみてくださいね。
ポチッと応援してくださると嬉しいです。
神楽南蛮味噌(かぐらなんばんみそ)
【材 料】
神楽南蛮 ・・・ 6~7個
味噌 ・・・ 大さじ6
砂糖 ・・・ 大さじ1
みりん ・・・ 大さじ2
サラダ油orごま油 ・・・ 大さじ1
・
を入れるバージョンも
生姜 ・・・ 1/2片(みじん切り)
大葉 ・・・ 20枚
MEMOに記載しています。
①神楽南蛮のヘタをとり、みじん切りにします。
②フライパンを熱し、油をを引き、中火で神楽南蛮を炒めます。
③②がしんなりしてきたら、味噌、砂糖を加え混ぜながら馴染ませていき、お好みの硬さまで煮詰めたらみりんを入れツヤが出てきたら出来上がり♪
たっぷりひと袋できました。
・Sサイズ(横14cm×縦18cm)の冷凍用の袋に入れて冷凍保存してます。
後ほどこれを半分にして生姜と大葉を入れたバージョンを作り冷凍庫へ
しばらく楽しめそうです
MEMO
レシピの中の生姜と大葉を入れるバージョン(お味噌半分の分量)
・生姜をいれる時は、炒める時に。
・大葉を入れるときは、千切りにして最後に軽く混ぜてください。
・神楽南蛮は、唐辛子なので切るときは、ビニール手袋をおすすめします。
(素手で触った手で顔を触るとピリピリします。)
・辛いのが苦手な方は、種やわたを取り除いてくださいね。
今回は、6月にインスタグラムで当選したクイジナートのハンドブレンダーを使いました。
持ち手がスリムになりとても使いやすいです。
読者になって頂きありがとうございます。
ご訪問ありがとうございます。
日曜日とても素敵なポットラックパーティに参加させていただきました。
その記事は、後ほどに。
甥っ子も念願の鎌倉を訪れて喜んで帰宅しました。
ポチッと応援してくださると嬉しいです。
ようやく梅を干しはじめました。
私が作るのは、シンプルな白梅。
昨年作ることができなかったのでとても楽しみにしていた梅仕事。
梅が並んでる姿可愛いくて愛おしいんですよね~。
明日は、いいお天気になりそうなので完成が楽しみ。
そしてこれは、梅漬け。 蓋をあけて1週間干します。以前お料理を習っていた先生に教えて頂いた梅漬けは、瓶ごと干すんです。 そのやり方と少し変えてますがずーっと作りたくてやっと作ることができました。 日持ちは一年ほど。柔らかくて美味しいと聞いているので今から楽しみ。
赤紫蘇を入れるやりかたもあるのですがこちらもこのままで。
旦那さんにとって赤紫蘇入りの梅漬けは、祖母の味らしくこれを作り始めたら懐かしくなったようで来年は、赤紫蘇入れたものを作ってみたいな~と思っています。
今年は、すべてあわせて5キロ作りました。しばらく楽しめそう。
おいしい梅干になりますように。
東京、横浜は、明日から3日間晴れそう。まだの方は明日からが干しどきですよ。