https://snapdish.co/plugin/me

おうちdeごはん ときどきおやつ 

カラダ想いのおうちごはん。身近な材料で簡単にからだに優しい家庭料理レシピ

タグ:ひじき

こんにちは。お立ち寄り頂きありがとうございます。大豆缶を使用して時短に定番おかず♪作ってみたい定番おかず、大豆缶を使う事で料理のハードルが下がります✨ごはんをお代わりしたくなる大好きな組み合わせ☺️この大豆缶は、ドライパックなので水切り必要なし。開けたら ... 続きを読む
こんにちは。
お立ち寄り頂きありがとうございます。

IMG_1287

大豆缶を使用して時短に定番おかず♪
作ってみたい定番おかず、大豆缶を使う事で
料理のハードルが下がります✨
ごはんをお代わりしたくなる大好きな組み合わせ☺️

この大豆缶は、ドライパックなので水切り必要なし。開けたらすぐに使えます✨

薄味に仕上げ食べ飽きないように仕上げています。塩味などは、お好みでご調整ください❣️

※ みりんは、本みりんを使用しております。
みりん風調味料をお使いの方は、塩が加えられているので
ご調整下さい。

b9c272f4

レシピブログに参加中♪

定番おかず!ひじきと大豆の煮もの

IMG_1291
CO・OP大豆ドライパック...1缶
ひじき(乾燥)...15g
にんじん...30g
こんにゃく...1/3枚(80g)
いんげん...5~6本
ごま油...小さじ2
🅰️砂糖...大さじ1
🅰️しょうゆ...大さじ2
🅰️本みりん 大さじ1
だし汁...200ml
ごま油...小さじ1

IMG_1293
下準備
・ひじきはたっぷりの水で戻し、水気を切る。
・にんじんを千切りにする。
・いんげんを斜め切りにする。
・こんにゃくは5mmの厚さに切りさらに5mm幅に切る。
こんにゃくを3分ほどゆで水気を切る。
・Aの調味料を合わせる
IMG_1289
❶ フライパンにごま油小さじ2を入れ、中火で熱し
ひじき、にんじん、こんにゃくを入れ炒める。
IMG_1290
❷いんげん、🅰️とだし汁を回し入れ
煮立ったらアクを取り弱火にしふたをして3分ほど煮る。
ふたをとり、煮汁が少なくなるまで中火で煮つめる。
最後に味を整える。
塩味が足りないと感じる方は、塩をひとつまみずつ味見をしながら入れてください。
あと少しくらいがおいしいPointです。
風味づけにごま油を回し入れ、混ぜ火を止める。ごま油は、お好みでどうぞ
IMG_1291
❸盛りつけて出来上がり。

補足
Pointは、1の工程で炒め過ぎない。
食べ続けても飽きない薄味に仕上げています。
油揚げ・乾しいたけ、鶏ひき肉さつま揚げや
ちくわなどをプラスしても美味しいです。

※大豆缶は、140gの缶を使用。
分量2人分ですが作り置きにもなるよう気持ち多めです。

フーディーテーブルさま
モニターコラボ広告企画に参加しています。
_________

b9c272f4  /  Nadia

Instagram/LINE更新情報


2 / 1

Instagramただいま5,344名

皆さま、いつもご覧頂き応援をありがとうございます。

ブログを含めフォロー頂けると嬉しいです。
レシピサイトNadiaでもご覧頂けます。
気に入って頂けましたらお気に入りや美味しそうに入れて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

【基本の和食】定番おかず!ひじきと大豆の煮もの(作り置き)
✔️煮大豆で定番おかずをお手軽に。 ✔️薄味に仕上げ、食べ飽きない味を目指してます。 ✔️いんげんの緑で目にもおいしい彩りに♪ ✔️作り置きにもオススメ。 しっかり冷ましてから冷蔵庫へ。

プロフィール

ご依頼は、下記へお願い致します。

Mail  📩

現在の活動履歴

このエントリーをはてなブックマークに追加

おはようございます。仁美と申します(^^)初めましての方どうぞよろしくお願い致します。何度もお越し下さってる方ありがとうございます。昆布大使やヤマキだし部のアンバサダーとして和ごはんを中心に。スパイス大使として日常使いのスパイスレシピをご提案しております。少 ... 続きを読む
おはようございます。
仁美と申します(^^)

初めましての方どうぞよろしくお願い致します。
何度もお越し下さってる方ありがとうございます。

昆布大使やヤマキだし部のアンバサダーとして和ごはんを中心に。
スパイス大使として日常使いのスパイスレシピをご提案しております。
少ない食材で買い物やお料理をお手軽、簡単に。
一手間かけて美味しく作るお料理など。
洋食は、テイストを変えてちょっとオシャレにご提案しております。
どうぞゆっくりしていってくださいね。
IMG_7563
ヤマキ部2期生として活動させて頂いてます。

今月のテーマは、 
「おだしでつくるおもてなしレシピ」です。
今回は、我が家の常備菜「ひじきの煮物」をご紹介します。味が馴染んでいくとまた更に美味しくなりますよ。
気負わず作り慣れたものやホッとする和ごはんもおも器を普段使いからちょっと変えるおもてなし感がでます。
今回は、古谷浩一さん 信楽焼 輪花高台小鉢
を使用しています。
ヤマキだし部 おだしでつくるおもてなしレシピ
ヤマキだし部 おだしでつくるおもてなしレシピ  かつおと昆布の合わせだし
b9c272f4  /  Nadia

応援クリック押してくださると嬉しいです。
y2pic9oa6
おだしは、↑で購入できます。
今回、使用したのは、
ヤマキ 基本のだし「焼きあごと焼き煮干し(いわし)の合わせだし」
FullSizeRender


b9c272f4
応援クリック押してくださると嬉しいです。
「おだしでつくるおもてなしレシピ」
FullSizeRender
「ひじきの煮物」

芽ひじき:10g

◎竹輪 : 2本

◎人参: 1/2本

◎えのき茸 :1/2本

◎油揚げ :1枚

◎乾しいたけ :10g


◼️だし汁:200cc

◼️乾しいたけの戻し汁

◼️醤油 :大さじ2

◼️砂糖: 大さじ1と1/2

◼️みりん :大さじ


胡麻油:大さじ1


胡麻油:小さじ1

小ねぎ(飾り用):適宜


《基本のだしの作り方》
お鍋に水400m基本のだし1パックを入れ、火をかけ沸騰してから3分間中火で煮出して火を止め、だしパックを取り冷ます。
ここから200cc使用。

下準備
IMG_7542
だし汁を用意する。
ひじきをサッと洗い、たっぷりの水につけて柔らかくもどし、ザルに上げる。
・人参は3~4cm長さ、1cm幅の短冊切りにする。
・油揚げは、横半分にして千切りにする。
・えのきは、根元をカットして半分にカットする。
・乾しいたけは、水で柔らかくなるまで戻す。
(椎茸と水(分量外)は同量。)
・ちくわ細めの輪切りにする。
・小ねぎを細めの輪切りにする。

IMG_7546
①フライパンにゴマ油を中火で熱し、人参とひじきを炒めます。
IMG_7547
②①に油が馴染んだら丸を入れ、全体に油が馴染んだら◼️の調味料やお出汁を入れて汁気がなくなるまで煮詰めます。最後に小さじ1の胡麻油を回し入れて和えたら火を止める。
IMG_7561
③器に盛りつけて小ねぎを添えて出来上がり。

POINT
・旨味のあるものを合わせるのがポイント。
えのきは、なくてもOK!
・白滝を入れてボリュームアップもオススメ!
・薄揚げ、厚揚げ、鶏ひき肉、豚ひき肉、豚こまなどもあいますよー。
・緑のものもさやいんげんや枝豆の中身などに変えて色々アレンジしてみてくださいね。

ヤマキさんプロデュースの食の情報サイト
59

ご覧いただき、ありがとうございます。
感謝しております♥

Instagram/更新情報/

2 / 1

読者になって頂きありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加