https://snapdish.co/plugin/me

おうちdeごはん ときどきおやつ 

カラダ想いのおうちごはん。身近な材料で簡単にからだに優しい家庭料理レシピ

タグ:フライパン

日が落ちるのが短くなりましたね。28日は、二十四節気のひとつ、天地始粛(てんちはじめてさむし)暑さが収まってくる頃という意味。今朝の朝も暑さを感じないくらいな朝でした。日々色々追われ、更新が空いてしまいましたが久しぶりにレシピをご紹介させてくださいね。ご紹 ... 続きを読む

IMG_8229


日が落ちるのが短くなりましたね。


28日は、二十四節気のひとつ、

天地始粛(てんちはじめてさむし)

暑さが収まってくる頃という意味。

今朝の朝も暑さを感じないくらいな朝でした。


日々色々追われ、更新が空いてしまいましたが久しぶりにレシピをご紹介させてくださいね。


ご紹介するレシピは、ゴーヤの佃煮。


ゴーヤの苦味が苦手な夫が一口たべて

「これおいしい〜!」と箸が進んでました。

下処理しっかり、甘辛味噌でゴーヤの苦味が和らぎます。


大人なほろ苦味がごはんが止まらない


ごま甘味噌ダレも手前味噌ながらおいしい〜。たくさん作って作り置きすると便利です。

グリルした野菜や蒸し野菜、その他、揚げなすにも合いそうです(*´꒳`*)

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◻️ ほろ苦がやみつき!ゴーヤの味噌佃煮
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
FullSizeRender

【材料】(人分)


ゴーヤ 1

塩  小さじ1/2

砂糖 小さじ2

【A】はちみつ 大さじ2
【A】しょうゆ 小さじ1
【A】あわせみそ 大さじ2
【A】白すりごま 大さじ2
ごま油 大さじ1

かつお節 適量

1歳未満の乳児には、はちみつを与えないようお願い致します。


IMG_8221


IMG_8222

【下準備】
・ゴーヤーを縦半分に切り、わたをスプーンで取り出し薄切りにする。

・塩、砂糖をまぶし、箸で全体を混ぜ510

ほどそのまま置く。

・ゴーヤから出た水分を捨てる。

・鍋にお湯を入れ、12分ゆでザルにあけ冷ます。 


【作り方】

IMG_8223


 1 )【A】を混ぜ合わせておく。

IMG_8224

 2 )フライパンにごま油を入れ、中火で熱し、ゴーヤを炒める。

IMG_8225

 3 )油が全体にまわったら【A】を入れ混ぜ炒める。

全体に味がなじんだら火を止める。

FullSizeRender


(4 )器に盛りつけ、かつお節を添え出来上がり。


◽️補足

・ゴーヤは、種をとって約350gでした。

・はちみつは、砂糖で代用できます。

◽️ポイント

・食材1

・作り置きにも。

・下処理しっかりで苦味軽減

◻️使用したフライパン

ワンダーシェフ 

LARAMIE(ララミーフライパン20cm



◻️ワンダーシェフ公認アンバサダーとして、月2回ご紹介しております。

商品は、ご提供していただいております。#PR


読者登録大歓迎。

ブログを含めフォロー頂けたら嬉しいです。

2 / 1

Instagramただいま6,580


b9c272f4  /  Nadia



 ご依頼は、下記へお願い致します。

Mail  📩


現在の活動履


このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。先日昆布大使として築地へ昆布教室のお手伝いをしてきました。里芋購入しようと思っていたのですがオススメの海老芋を購入。圧力鍋で蒸して、ごま味噌だれを作りかけました。蒸しすと包丁を使わずともするっと剥けますよ。使用しているのは、魔法のクイック料理 ... 続きを読む
IMG_0164
こんにちは。

先日昆布大使として築地へ昆布教室のお手伝いをしてきました。
里芋購入しようと思っていたのですがオススメの海老芋を購入。

圧力鍋で蒸して、ごま味噌だれを作りかけました。蒸しすと包丁を使わずともするっと剥けますよ。

使用しているのは、魔法のクイック料理 ZQシリーズ片手圧力鍋3.0L


超高圧と高圧に使い分けられるのが便利なお鍋。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

◻️海老芋の胡麻味噌だれがけ。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
IMG_0163

(作りやすい分量)
材料
海老芋 10個
水  適量
【A】みそ 大さじ2
【A】はちみつ 大さじ2
【A】みりん  大さじ1
【A】すりごま 大さじ2IMG_0165
❶海老芋をよく洗い、真ん中くらいにぐるりと包丁で切り込みを入れ、底は座りがいいように平らに切る。

❷蒸しすをいれ、水を蒸しす上にこない程度に水をいれる。ふたを閉め、
超高圧にし、3分加圧し、火を止め、圧が自然に抜けたら串が刺さるか確認する。(まだの場合は、1分加圧)
IMG_0167
❸キッチンペーパーで皮をむく。
IMG_0168
❸フライパンに【A】を入れ、弱火で煮詰め火を止める。すりごまを合わせる。
❹海老芋を器に盛りつけ❸をかけ出来上がり。

※圧力鍋により、加圧時間が変わります。
説明書をご確認の上、ご使用ください。

使用している圧力鍋
ワンダーシェフ 
魔法のクイック料理 ZQシリーズ
片手圧力鍋3.0L(ZQSA30)
超高圧 140kPa(2.38気圧)
普通圧 80kPa(1.79気圧)

フライパン

b9c272f4 
読者登録大歓迎。

ブログを含めフォロー頂けたら嬉しいです。

2 / 1

Instagramただいま6,088

b9c272f4  /  Nadia


ご依頼は、下記へお願い致します。

Mail  📩

現在の活動履


このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログにお越しいただき、ありがとうございます。 料理研究家の村越仁美です。ご訪問嬉しいです。ありがとうございます。どうぞゆっくりしていってくださいね! /  Nadiaポチッと応援して頂けると嬉しいです。今日のお昼ご飯は、ビビンバ♫昨日に引き続き熱伝導がよい、ユ ... 続きを読む
ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
料理研究家の村越仁美です。
ご訪問嬉しいです。
ありがとうございます。
どうぞゆっくりしていってくださいね!
b9c272f4 /  Nadia
ポチッと応援して頂けると嬉しいです。
IMG_0282
今日のお昼ご飯は、ビビンバ♫
昨日に引き続き熱伝導がよい、ユニロイフライパン20cmを使用。

鋳物フライパンのおかげでおこげがきれいについて美味しい~。
お手入れに少しだけひと手間かかるけれどそれもまた愛着がわきます。

ビビンバは、お野菜たくさんとりたい時、乾燥ぜんまいを頂くときに作ります。
そしてナムルを多めに作って残ったものは、常備菜にします。

フライパンの代わりにホットプレートに!
おこげがないけれどお皿に盛りつけてもOK!
GWのおうちごはんにお役立ていただけたら嬉しいです。

おこげが美味しい♡フライパンビビンバ
FullSizeRender
IMG_7734
【材料と分量】
2人分 調理時間15分~20分
(フライパン20cm )

●人参  1本 

●小松菜 1束

●豆もやし 1袋

※ナムルの調味料は、●の3種の野菜すべて同量です。

【A】すりごま 大さじ2
【A】ごま油大さじ1
【A】創味シャンタン(柔らかタイプ)小さじ1 

鶏ガラスープの素(粉末)でも代用可能

牛豚合いびき肉 200g

焼き肉のたれ 大さじ2

コチュジャン 小さじ1

ごま油 小さじ1

●温かいごはん 茶碗2杯
ごま油 大さじ2
焼き肉のたれ 大さじ1

●キムチ 30g~40g
●黄身 1個

作り方
FullSizeRender

ナムルの作り方
小松菜:洗って5cmに切る。
もやし:洗う。
人参:5cmくらいの長さに千切り。
それぞれ耐熱容器に入れ、サランラップをフワッとかける。電子レンジで500wor600wで2分~3分加熱。

小松菜のみ、さっと水にくぐらせ、良く絞る。
それぞれ耐熱ポリ袋に入れ、一緒に電子レンジに入れると時短。
【A】をそれぞれに和える。
FullSizeRender

②フライパンにごま油を入れ、中火で熱し、牛豚合いびき肉を焼く。(時々キッチンペーパーで余分な脂を拭きとる。)

肉に火が通ったら焼き肉のたれ、コチュジャンを入れ、炒め、皿に取り出しておく。
FullSizeRender

③フライパンに温かいごはん、ごま油、焼き肉のたれを入れ、全体に混ぜ、平らに整える。

中火で加熱し、ごはんに焦げ目がついたら火を止める。

FullSizeRender
④3種のナムルと牛豚合いびき肉、キムチを放射線状に盛りつける。
真ん中に黄身をのせ出来上がり。

糸唐辛子は、お好みで(分量外)

IMG_0284

Point
全体を混ぜてお召し上がりください。
ナムルの分量は、常備菜用に多めです。
辛めが好きな方は、頂くときにコチュジャンをプラスしてください。
◇ナムルとそぼろまで作ったら冷蔵庫に休ませて頂くタイミングでごはんの順番からスタートでもOKです。

※代用できるもの。
✔️合いびき肉↔︎豚ひき肉、牛ひき肉、牛肉千切りで代用可能
✔️小松菜↔︎ほうれん草の時は、灰汁が出るので茹でてください。
✔️卵の黄身↔︎温泉卵

IMG_0283

b9c272f4  /  Nadia

Instagram/LINE更新情報

2 / 1

Instagramただいま2383名!

LINEを含めフォローして頂けると嬉しいです。

読者になって頂きありがとうございます。


いつもありがとうございます。

レシピ掲載しておりますが無断転載などはご遠慮いただいております。
このエントリーをはてなブックマークに追加