https://snapdish.co/plugin/me

おうちdeごはん ときどきおやつ 

カラダ想いのおうちごはん。身近な材料で簡単にからだに優しい家庭料理レシピ

タグ:食材2品

おはようございます。お立ちよりいただきありがとうございます。 仁美です。訪問とっても嬉しいです。   よかったらゆっくりしていってくださいね。今週は、桜を楽しむ毎日。昨日は、ポカポカ日和で散策日和。青空の下で桜を楽しめて良かったです。ヤマキ部2期生として活 ... 続きを読む
おはようございます。

お立ちよりいただきありがとうございます。 
仁美です。
訪問とっても嬉しいです。   
よかったらゆっくりしていってくださいね。

今週は、桜を楽しむ毎日。
昨日は、ポカポカ日和で散策日和。
青空の下で桜を楽しめて良かったです。
IMG_9888
ヤマキ部2期生として活動させて頂いてます。

「ヤマキだし部」今月のテーマは
「1年間の集大成!わたしのおすすめおだし料理」です。
ラストは、【大根のそぼろあんかけ】
ほっこりする和ごはんが好き♡
シンプルだけどおだしの美味しさと食材の美味しさを感じるお料理が良いかな〜と思い選びました。

この一年間ヤマキだし部としておだしを活用したレシピをご紹介させて頂きました。
短時間で作れ、和食から洋食までつかえる優れたおだし。ヤマキ基本のだしは、香りを感じ、豊かな味です。おだしをより身近に感じて頂けたら嬉しいです。
b9c272f4 /  Nadia
ポチッと登録して頂けると嬉しいです。

応援クリック押してくださると嬉しいです。
y2pic9oa6
おだしは、↑で購入できます。
今回、使用したのは、
ヤマキ 基本のだし「焼きあごと焼き煮干し(いわし)の合わせだし」
FullSizeRender

「1年間の集大成!わたしのおすすめおだし料理」
IMG_9894

IMG_7734

大根のそぼろあんかけ

【材料】(約2人前)

大根 :300g

豚ひき肉:200g

【A】:しょうがすりおろし  1

【A】:砂糖 大さじ1

【A】:酒   大さじ1

【A】:みりん  大さじ1

【A】:醤油  大さじ1

【A】:だし汁  200ml

水溶き片栗粉:(水大さじ2+片栗粉大さじ1)

《基本のだしの作り方》
「焼きあごと焼き煮干し(いわし)の合わせだし」
お鍋に水400cc基本のだし1パックを入れ、火をかけ沸騰してから3分間中火で煮出して火を止め、だしパックを取りだします。
そこから200cc使用します。

【下準備】

大根の皮をむき、少し大きめの乱切りにする。

だし汁を準備する。

【作り方】

①圧力鍋に【A】を入れ、大根、豚ひき肉をいれ、ふたをし、火にかけます。

IMG_9882

②圧力鍋に圧がかかったら弱火強にし、5分たったら火を止め、圧が下がったらふたをあけます。

③味見をし、味の調整をします。

薄味に感じたら醤油を少し足します。

水溶き片栗粉をまわし入れ、火をつけ強火にし、沸騰したら火を止めます。

④器に盛りつけ出来上がり。


ほっこりする大根のそぼろあんかけ。

お試し頂けたらうれしいです。

POINT

圧力鍋は、今回高圧を使用しています。

普通圧、低圧などがあるのでそのメーカーの大根の煮物の時間等を目安に加圧してください。


加圧は、お守りが揺れるもの、湯気がでてからのものもあります。そちらも圧力鍋の説明書をお読み頂けたらと思います。


ヤマキさんプロデュースの食の情報サイト
59

ご覧いただき、ありがとうございます。
感謝しております♥

Instagram/LINE更新情報

2 / 1

Instagramただいま676名!

LINEを含めフォローして頂けると嬉しいです。

読者になって頂きありがとうございます。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

おはようございます。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。仁美と申します。桜の季節になりましたね〜。それなのに寒くてびっくり!! 桜が咲いてる時、青空で暖かい日があると良いですね。ご訪問とても嬉しいです。  ゆっくりしていってくださいね。今月のス ... 続きを読む
おはようございます。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
仁美と申します。

桜の季節になりましたね〜。
それなのに寒くてびっくり!!
 
桜が咲いてる時、青空で暖かい日があると良いですね。

ご訪問とても嬉しいです。  
ゆっくりしていってくださいね。
IMG_9613
今月のスパイス大使の課題
main_toko12 (2)
main_toko
下記のスパイスモニタープレゼントをいただきました。
スパイス大使として活動しております。

b9c272f4 /  Nadia
応援クリックしていただけたら嬉しいです。

今回この2つの中から使用したのは、わさんしょう。
こちらをドレッシングの中に入れ、菜の花ともやしでサラダを作りました。
シビれる辛さは清涼感とうまみがしっかり♪
おそばやお茶漬けステーキなどにあいそうです。
sec01_spice_item_a0

ハウス わささんしょう

本わさびのツーンとくる辛味と、ぶどう山椒の清涼感のある香りとシビれる辛さを組み合わせた、クセになる味わいが楽しめる薬味です。
うまみのある藻塩を使用(食塩中、藻塩22%使用)。さまざまなメニューに使えます。

くわしくはこちら >>

今月の注目お助けアイテム!
sec06_otasuke_item9

ハウス唐がらし族<麻辣唐辛子>

シビれる辛さの花椒と後引く辛さの唐がらしをバランスよくブレンド。
この1本でクセになるおいしい辛味をプラスできます。
いろいろな中華料理やフライドポテト、唐揚げなどにおすすめです。

くわしくはこちら >>


スパイスでお料理上手 魅惑のシビれる辛さ対決!あなたはどっちがお好み?」
IMG_9618
【簡単!菜の花ともやしのサラダ 】

茹で方のコツつき!

IMG_7734

【材料】(約2人前)

もやし:1袋

菜の花 : 1/2束 約100g

ドレッシング

【A】ポン酢:大3

【A】ごま油:大1.5

【A】ハウスわささんしょう:小1 〜小さじ2


【下準備】

もやしは、たっぷりの水で良く洗います。

菜の花は、根元を1センチほど切って水で洗い、半分に切って下の茎と上の蕾にわけます。

上下でゆで時間が異なるので先に分けておくのがポイントです!長い物は食べやすい大きさに切る。

【レシピ】         

①お鍋の水を沸騰させ、塩小さじ1/4と、酢小さじ1(分量外)を入れます。

モヤシを入れたら、強めの中火で30秒~1分茹でます。モヤシが茹であがったらザルに上げて水を切り、冷水で冷まし、しっかり水切りをします。

②菜の花は、おなべの水を沸騰させ、小さじ1(分量外)を入れ、茎を先に茹で、同じ頃合いで茹であがるよう蕾を茹で時間がきたら火を止め、ざるにあげ冷水で冷まし、水切りします。


茹で時間の目安

茎 5〜6mm 30秒
茎 7〜8mm 45秒
茎 9〜10mm 1分
茎 11〜13mm 1分半

蕾   約30秒


③ボウルに【A】の調味料をよく合わせ①と②を混ぜ合わせ出来上がり。


春を感じルナサラダほんの痺れがアクセントになり美味しいですよ。ぜひ作って頂けたら嬉しいです。


POINT

IMG_7735もやし、菜の花は、しっかり水切りをします。
IMG_7735ハウスわさんしょうは、 お好みで辛さをご調整ください。


※写真、レシピの無断転載等は、ご遠慮頂いております。


ご覧いただき、ありがとうございます。
感謝しております♥

Instagram/LINE更新情報

Instagramただいま645名!

LINEを含めフォローして頂けると嬉しいです。

2/ 1

ありがとうございます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。8月も最後を迎えました。日が落ちる早さを感じ、暑さの中に初秋の雰囲気を感じます。今日ご紹介するお料理は、なすのしそ巻きです♡津軽地方郷土料理で夏の定番メニュー。数年前レシピをあげて以来、嬉しいコメントをたくさん頂いて家庭料理を伝えたいと思うよう ... 続きを読む
IMG_4795
こんにちは。
8月も最後を迎えました。
日が落ちる早さを感じ、暑さの中に初秋の雰囲気を感じます。

今日ご紹介するお料理は、なすのしそ巻きです♡
津軽地方郷土料理で夏の定番メニュー。
数年前レシピをあげて以来、嬉しいコメントをたくさん頂いて家庭料理を伝えたいと思うようになった大切なお料理です。

改めて見直して更に作りやすいレシピとそれに合う写真に変更しました。
IMG_4776
なすのしそ巻き
【材料】(2人前)
・なす:2本

・しその葉 :16枚〜

【A】味噌:大さじ4

【A】砂糖:大さじ1

【A】みりん:大さじ1

サラダ油:適量


【レシピ】         

しそに合わせてなすを太めの短冊切りにする。水に3分ほどさらしキッチンペーパーで水気ををよく拭き取ります。

IMG_4865

②【A】の調味料を合わせ、なすを和えます。

FullSizeRender

③しその葉でなすをくるっと巻く。 
(なす1本につき1枚。細く切った時は、2本〜4本でまとめてもOK。)
IMG_4872
フライパンに油を入れ.巻き目を下に蓋をし蒸し焼きにし中火弱で片面を焼く。しその色が変わったら返し、焦がさないよう均等に焼き出来上がり。
FullSizeRender

POINT

味噌だれは、ゆるくなりすぎないよう味噌で調整してください。
焦げやすいので注意して焦がさないようにするのがポイントです。
しその葉は、赤しそ、青しそ(大葉)お好みで。
大きな葉が巻きやすいですよ。

目安としてなすは、8つ割で16等分くらいを目安になすに合わせて切ってください。


器・箸置き

津軽金山焼

箸 津軽塗り


b9c272f4
1クリック押してくださると嬉しいです。

ご覧いただき、ありがとうございます。
感謝しております♥


Instagram
は、
2
更新情報は、
1
読者になって頂きありがとうございます



Nadiaのレシピも変更しております。
見やすい方で♡
津軽の郷土料理  なすのしそ巻き【#食材2品】

津軽の郷土料理 なすのしそ巻き【#食材2品】

by 仁美

調理時間:10分
Comment

津軽地方の夏の定番家庭料理。しそは、その家庭により赤じそ派と青じそ派に分かれます。(お好みで)大きい紫蘇の葉の方が巻きやすいです。濃いめの味つけでご飯もお酒も進みますよ。より作りやすいレシピに変更しました。2018/8/27

 このレシピを詳しく見る
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加